健康経営の導入や施策実施のサポート事業
事業詳細
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
企業の現状を分析し、経営者や人事担当者と連携しながら、自社に最適な健康経営プランを策定します。従業員の健康課題に合わせた具体的な取り組みを提案し、導入から定着までサポートいたします。
<実施フロー>
① 経営者による方針決定
② 組織体制の構築
③ 現状分析と課題の把握(健康経営診断報告書の作成)
④ 施策の計画と実施
⑤ 効果測定と継続的改善
※「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の商標登録です。
「健康経営診断報告書」とは、健康経営や職場の健康づくりの取組みに際し、健康経営エキスパートアドバイザーを取得した健康経営の専門家が企業を訪問して、問題点や課題のヒアリングを行い、具体的な取組み案を提案する際の報告書のことです。
健康経営銘柄や健康経営優良法人の認定に関わる「健康経営度調査」とは異なり、あくまで健康経営の導入や従業員の健康増進に向けた取り組みを進める上で、企業の現状と課題を整理するために実施されるものになります。
<報告書のサンプル>
「ようしん」の強みとして、所属する全てのスタッフが医療系の国家資格(理学療法士)を取得しており、医療・介護に関する幅広い知見だけでなく、産業保健や人間工学(エルゴノミクス)に関する内容にも精通しています。
各企業の勤務環境や業務特性に応じて、運動プログラムやストレッチ指導、職場環境改善アドバイスを提供するほか、腰痛・肩こり・生活習慣病予防などをテーマにしたセミナーを通じて従業員のヘルスリテラシー向上を図ります。(従業員教育事業についてはこちら)
運動指導
セルフケア
パーソナルケア
職場環境改善
導入した健康施策の効果測定を行い、PDCAサイクルを回して継続的な改善を働きかけていきます。これにより、健康経営の成果を可視化と企業の成長に繋げます。
<効果判定の参考例>
・健康診断結果の分析
・ヘルスチェック結果の分析
・従業員に対するアンケート
健康な職場環境は、従業員のモチベーション向上・生産性アップ・離職率の低下にも貢献します。
貴社の健康経営を成功に導くため、理学療法士の専門性を活かした支援をぜひご活用ください。